自転車屋さんの店長日記

16年5月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年6月30日(木) 
 今日で2016年も上半期が終わりです。毎度ながら月日が経つのも早く感じます。昨日はピナレロの2017年モデルの新車発表会でした。ピナレロは夕方から一般ユーザー向けにも公開したので見に行った方もいると思います。ただ、2016年モデルもウチにはあり、複雑な想いでいます。7月は七夕がある月です。月に願いを込めて2016年下半期を迎えようかと思っています。(ウチの屋号は月の女神さまです) 
2016年6月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年6月28日(火) 
 本日のお客さんの電動アシスト自転車の防犯登録は福島県でした。話を聞くと東日本大震災の時に日常生活に困って中古で入手した自転車だったそうです。あの時は自転車が移動手段として活躍して大いに見直されました。お客さんの電動アシスト自転車も震災後を支えた生活必需品だったことは容易に想像できます。ただ、あれから5年の月日が過ぎて、しかも中古自転車だったのでバッテリーを含めて色々な部品が消耗しています。自転車自体は、おそらく10年ほど前のモデルです。そろそろ、「お役目御免」といった感じです。一応、お客さんには最新モデルが載っているカタログを渡しておきました。 
2016年6月27日(月) 
 今のスポーツ車のヘッドパーツはアヘッドタイプ(インテグレードも含)が標準になり、従来からの締め合わせ式ヘッドは一部のクラシカルスタイルのモデルを除けば少なくなりました。少し前まで、この締め合わせ式ヘッドモデルのフレームをアヘッドタイプに変換する専用ステムを用いてアヘッドステム対応によくしてましたが、最近ではご無沙汰してます。本日、久々に変換ステムを必要とする部品交換の相談を受けました。アヘッドステムが使えるようにした方が、(今後の部品調達を考慮すると)望ましいと想います。久々に変換ステムを調達することになりました。 
2016年6月26日(日) 
 昔、ロードレーサーに乗っていたというお客さんと話していました。その当時の各メーカーの最上級グレードの車種でも20万円台だったのに、今と随分と価格は上昇してしまった様な話をしてました。ただ、ウエアー類に関していえば当時と価格的には変わっていないとも言っていました。現在のサイクル用の入門ウエアーは半袖ジャージが8000~10000円程度。レーサーパンツも入門用なら6000~8000円程度です。(ビブタイプならもう少しUPします) よく初心者・入門者に「ウエアー上下は¥15,000程度考えていてほしい」と自分でも説明する事があります。想い返してみれば、この価格は20年前とさほど変わっていない気がします。そういう風に解釈するとウエアー類は良心的とも受け止められなくもありません。
2016年6月25日(土) 
 今、世間ではイギリスが国民投票の結果をEUから脱退するニュースで持ち切りです。イギリスやヨーロッパだけでなく世界レベルで歴史的な転機を迎えようとしてます。だれも予想していなかった結末です。自転車競技界で見ればTeam Skyがイギリスチームです。エースのフルームを始め多くのイギリス選手で構成され、チームスポンサーのSkyは多くの衛星TV中継を手掛けるイギリスのTV局です。即、チームが解散や消滅する訳ではありませんが気になります。これから(7/2)開幕されるツール・ド・フランスも優勝候補の筆頭と目されています。政治・経済と純粋なスポーツ競技は関係ありませんがツールでのTeam Skyの活躍を期待しております。
2016年6月24日(金) 
 サッカーではユーロや南米大陸大会が開催されてますが、サイクルロードレースの世界もこの週末は各国ナショナル選手権レース週間です。日本でも伊豆大島で全日本選手権が開催されます。大島は海岸線沿いのコースのため風の影響や曲がりくねった起伏あるコースレイアウトとなり、日本一を決めるのには相応しいコースだと思います。好レースの期待してます。
2016年6月23日(木) 
 昨日は都内でMAVICを取り扱うアメアスポーツさんの展示会でした。アルミ素材を使わないフルカーボンで仕上げたクリンチャーホイール(チューブラーも有り) やMAVICの他にUSブランドのENVE製品も取り扱うなどの話がありました。それより個人的に衝撃的に感じたのはMTBホイールにて製品ラインナップが27.5(650B)と29中心に展開され従来の26インチモデルはエントリーモデル(DEEMAX DHは健在でした)のみになってしまいました。そして、この流れは完組ホイールだけでなくリム単品も同じで、もしかしたら近い将来、商品ラインナップから無くなるかもしれません。確かに現在のMTB最前線では27.5、29が主流であるのは否めません。ショップとしては複雑な気分です。MTBは26インチ時代がとても長く一般ユーザーレベルでは、まだまだ26インチ中心です。補修部品の在庫確保を考えるとアタマが痛くなります。(私個人のMTBも26ホイールです)
2016年6月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年6月21日(火) 
 2016ピナレロ店内在庫車特別仕様車 第2弾を作りました。第一弾はGAN S(105)+キシリウムSLSだったのに対し、第2弾はGAN(105)+コスミックエリートSで仕上げました。価格はGAN(105)の税込定価が¥351,000。 コスミックエリートSの税込定価が¥81,000のところを税込定価¥351,000 。単純にホイール分がお得な特別仕様にしました。これまた、店内在庫車が条件となるのでGAN(105)のカーボンスカイ/259、500mmとカーボンレッド/251、530mmのみとなります。興味のある方は、この機会に是非、ご検討願います。
2016年6月20日(月) 
 最近になって走りに出掛けたりするようになった昔の仲間(たまに「自転車 de Go!」で紹介している「オヤジ会」です)内で、オリジナル・ジャージを作ろうと盛り上がっています。人の言う事を素直に聞かない面々です。「呑み会」とい名のミーティングを重ね、各自の希望・要望デザインを出して、本日になってやっと具体的なデザイン案がでました。ただ、この案も「たたき台」に過ぎずこの先、どういう風になるかは誰も判断できません。仲間内では「スタイリッシュなカッコイイ派」を求める者れば旧友内だけの「ギャグ・おちゃらけ派」もいます。難しいですが、考えていると楽しくなってきます。クラブジャージとはそういうモノかもしれません。
 「着てみたいジャケット。描いてみたペーパー。それだけを頼りにするショッピング。ファッション誌のじゃなくて、誰か着てるのでもない、きっとある君のためだけのスタイル....♪」 by 平松愛理
2016年6月19日(日) 
 梅雨時という天候不順な時期と何故か?この6~7月にかけて展示会が続きプライベートな休みが取れない自転車業界。あまりにもプライベートで自転車に乗れないと不満(ストレス)が溜まってきます。最近になって特に強く想うのは、乗る(乗れる)時は最高な機材で最良な状態で乗りたいものだとつくづく想うようになりました。確かに自転車を含む機材よりも重要なのは自身の身体なのですが、衰えていく身体を最良な状態でカバーする心構えも楽しむ為の必要な手段だと強く感じるようになりました。来客が疎らになった夕方時。パイオニアさんのペダリングモニターに関するWEBサイトを眺めていました。真面目に使えば有効な最先端トレーニングツール。人によっては「贅沢なおもちゃ」と言う方もいます。
2016年6月18日(土) 
 たまにこの日記にも書くように、外人さんにはウチの在庫内容はウケが良く褒められたりします。Jr.MTBのタイヤを探しに来た外人さんと付き添いの日本人の二人組のお客さん。メインのタイヤの要件が済むと店内の展示品を見回してピナレロのレーサーやMAVICのホイールを見つけて嬉しそうにお客さんから色々と話をしてくれました。付き添いの日本人は全く解らない様子でしたが、その外人さんが熱心に説明していました。自身もMAVICのホイールを使っていると言っていました。ただ、面白く思ったのが、シマノのコンポーネントの「105」。日本では「イチマルゴ」とか「ヒャクゴ」と言われます。海外では「ワンオーファイブ」とかと呼ばれていると聞いたことがあります。ところが今日の外人さんは日本語が流暢に話せる事もあってか?「ヒャクゴ」と言っていました。中華圏の方なら字の如く「百五」。「ヒャクゴ」と表現するのは想像できますが、今日の外人さんはおそらく欧州の方です。欧州でも「ヒャクゴ」で通っているのかは、私個人的に興味あるところです。(USAではカンパニョーロ(Campagnolo)を「キャンピー」と呼んでいるとか聞いたことがあります。ちなみに日本では「カンパ」です。お国によっての名称・呼称が違うのは面白く想います)
2016年6月17日(金) 
 月曜日の日記に書いた2016 ピナレロ GAN S +MAVIC キシリウムSLSのプライスカードを作成していました。プライスカードに記載する為、実車の重量を計ったらホイールを換えただけで約0.7kg軽くなりました。標準仕様(ホイールはシマノWH-RS010)では約8.4kgに対し約7.7kgでした。冷静に商品スペック情報を考慮すればWH-RS010:F/R合計1920gに対してキシリウムSLS:F/R合計1395gです。この時点で525gの軽量化です。そして、タイヤがイクシオン プロ(前輪:グリップリンク。後輪:パワーリンク)と相成って合計で約700gの軽量化に成功したことになります。理論上では解りますが、生で実測値を目の当たりにすると驚きです。
2016年6月16日(木) 
 本日はスポーツ系ブランドのトンプソンさんとBOMAさんが2件続けてきました。どちらもロードレーサーを得意としているブランドを扱っています。トンプソンさんは新作のTTバイクを見せに来てくれました。何でも日本初入荷の最新モデルでパーツをアッセンブルしたばかりの実車は直ぐに機材供給しているJプロツアーチーム・ヴィクトワール広島に納車するそうです。ただ、TTバイクは商業的には実売とはあまりにもかけ離れている車種なので心配そうな顔をしていました。BOMAさんは新人営業さんの紹介とDiskロードレーサーの実車を持って来てくれました。メーカー、ショップサイドで協力して今後注目のDiskロードの市場開拓提案でしたが、さすがにウチは(まだ?)強気にはなれずに話だけで終わってしまいました。BOMAもJプロツアーチーム・那須ブラーゼンに機材供給しています。
2016年6月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年6月14日(火) 
 今、ウチではクロモリ製ロードが修理で4台預かっています。そういう自転車が集まっている時は不思議とクロモリフレームに関心がある方が来てくれます。いつもならカタログでの話になるところが修理車とはいえ実車があるので説明するのに助かりました。ただ、お預かりいただいている修理のお客さんには少し申し訳ないので、さすがに作業をすこし急いで進めときました。 
2016年6月13日(月) 
 2016年も半分が過ぎようとしております。ここに来て、チラホラと新年度(2017)モデルの話もささやかれ始めました。ウチの店頭在庫車も考えなければならない時期になりつつあります。そこで、2016 ピナレロ GAN S(105モデル)を少し魅力的な特別仕様に変えて提示することにしました。GAN S(105)の税込定価は¥394,200です。価格はそのままでMAVIC キシリウム SLS(税込定価:¥145,800)を装備した当店特別仕様を1台用意しました。ただし、515mmサイズのブラックスカイ/388のみです。特別セール期間は6月中までとします。明らかにワンランク上のレーシングホイールです。興味ある方は是非ご検討下さい。トップページに画像載せてあります)
2016年6月12日(日) 
 新車納品時にはメーカーが用意する自転車受領確認書にお客さん本人によるサインをいただきます。その前にウチの台帳にもお客さん本人に氏名、住所、電話番号等を記入してもらいます。昨日、注文いただいた自転車にて防犯登録を作成記入していると町名がありませんでした。横浜市都筑区からいきなり○-△-××と書かれていました。ただ、郵便番号から推測できたので防犯登録は書いてしまいました。そして、改めてお引き渡しとなり自転車受領確認書に本人自らサインいただくと同じように町名が抜けて記帳していました。さすがに、今回は指摘いたしました。故意ではなく天然でした。そして郵便番号どうりの町名でした。たまに、郵便番号が出てこないという方はいますが、今回のようなケースは珍しいです。(初めてかもしれません) 
2016年6月11日(土) 
 ヒルクライムレースを中心に活動しているお客さんが午前中に来てくれました。この前、車輪の前後ハブをOHしたばかりでした。そして、このホイールには新品のチューブラータイヤが貼られていました。明日は富士スバルラインのヒルクライムレース本番ということで、これから現地へ向かうそうです。この時期は天気が微妙ですが何とかもってもらえないかと願っています。ヒルクライムレースの競技は登り坂のみですが、競技終了後の帰路の下り坂は案外と(参加者の中には)軽視する方もいます。標高2000mオーバーの富士スバルラインで仮に雨中走行となれば、寒い上にかなりスリッピーになるハズです。気おつけて頑張ってきて下さい。 
2016年6月10日(金) 
 週末に女の子用の自転車を頼まれていました。昨日の夕方に届き、ある程度組立作業が仕上がっていましたが、朝から修理が続き、なかなか新車の仕上げられずにいました。そしたら、お客さんである女の子のおじいさんから確認の電話があり、その後、近所という事もあり来店してくれました。あと、防犯登録等の書類関係で引き渡し可能な状態まできていたので納得した様子でお会計だけ先に済ませてくれました。お孫さんの女の子はまだ学校なので引き渡しは「夕方」との話でしたが、どうやら塾があるそうで、結局、おじいさんが引き取りに来ました。女の子本人よりも、おじいさんの方が自転車の納車を楽しみにしている感じでした。「お孫さんは目に入れても痛くない」と昔から言いますが本当のようです。 
2016年6月9日(木) 
 まさか火曜日の日記をパイオニアさんとミズタニさんが観ていた訳ではないと想いますが、本日Faxにてパイオニア製ペダリングモニター装着済のシマノ105(FC5800-L)・ブラック 170mm左クランクのみを販売の案内が届きました。因みにパイオニアのペダリングモニターはFC9000とFC6800のみが対応モデルでFC5800(105)は非対象モデルです。ただし、「左クランクのみ」という条件がつきます。そして、FC5800の後着け依頼には応じられないそうです。ANT+対応のサイクルメーターを所有していればパワーメーターを拡張できるチャンスで悪い話ではありません。メーターを持っていない方のために、ペダリングモニター装着済FC5800-L左クランク+パイオニア純正サイクルメーター(SGX-CA500)のセットも販売するそうです。販売価格はクランクのみで¥74800(税抜)。メーターとセット品は¥99800(税抜)。6月下旬の販売予定との事です。.......高いとみるか?安いとみるか?.....チャンス到来? 
2016年6月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年6月7日(火) 
 無くても問題ありませんが、あれば楽しめるのがサイクルメーターです。ここ数年の間に格段に進化して、かつ多様化しました。個人的にはGPS対応モデルがお気に入りです。まず、車輪側にマグネットを必要とせずに車種(車輪径)に関係なく測定してくれます。電波の届かないエリア(主にトンネル)では正確性を欠く欠点はありますが、そこまでシビアにデータを活用してないので個人的には大した問題ではありません。また、それらのメーターは受送信・信号方式によってケイデンスやハートレート、パワーメーターと拡張することも可能です。スピード/ケイデンスセンサーを追加すれば前に述べたGPSの欠点も補えます。あと、レース系の方もツーリング系の方も後でPCやスマートフォンでデータ管理できる点も大きな魅力です。本日は先日、ロードレーサーを購入してくれたお客さんとサイクルメーターについて話していました。
2016年6月6日(月) 
 本日はエントリークラスのクロスバイクの後輪ホイールのスポーク折れ補修を頼まれました。折れたスポークのみの交換で対応しましたが、どうも過去にも同じような修理をしている感じです。メーカーやショップさんのなかには、1本折れただけでもスポーク全数交換や折れたスポーク側の半数の面交換するところもあります。もしかしたら、スポーク全交換した方がユーザーの為かもしれません。ウチもケースバイケースで全数交換する場合もありますが、お客さんによっては(1本だけしか折れていないのに)全数交換を提案すると難色を示す方もいます。
2016年6月5日(日) 
 今の世は多段化ギアとフロント・コンパクト化が進みギアレシオもワイドになり走りやすくなった反面、変速性能が昔と比べよりシビアになりました。特にフロントギアはFDのセッティングが良くても複合的な条件が重なって落ちる事もあります。チェーン落ちを防止するためにチェーンフォールプロテクターなる部品も最近ではよく見かけます。改めて想い返せば、スラム(レッド)とカンパニョーロは純正部品としてチェーンフォールプロテクター(各社パーツ名称は異なります)が用意されています。シマノは変速性能に絶対的自信をもっているのか?シマノにはそのようなパーツは純正品としてはありません。ただ、最近流行りのラフロードを走るグラベルロードや楕円ギアなどフロントのチェーン落ち対策は高まるばかりです。私個人的にも最近はチェーンフォールプロテクターを入れるようになりました。 
2016年6月4日(土) 
 ここ最近の週末はかつてのような忙しさはありません。毎週末のようにサイクルイベントやレースがあり、おそらく皆、汗を流している事と想います。そんな昼下がり、フェイスブックを眺めていたらツアー・オブ・ジャパンの伊豆ステージの速報が載っていました。日本期待のエースである新城幸也選手(ランプレー・メリダ)の優勝の画像が載っていました。日本国内で行われるとはいえUCI公式レースでの優勝は価値があります。UCIポイントが懸かったレースでは「ホスト国」という理由だけで、日本人および日本国籍チームでも勝たせてくれません。過去のツアー・オブ・ジャパンの戦歴を見ても日本人のステージ優勝はおそらく数えるほどです。春先の落車事故(骨折)からの復帰戦での優勝は格別だと思います。おめでとうございます。明日の東京ステージも期待しています。 
2016年6月3日(金) 
 朝から仕事が上手く噛み合いません。週末にタイヤ交換を頼まれていたお客さんが朝一番に来ました。ですがこの自転車に合うタイヤが意外なことに無く、いつも頼んでいる卸商社でも持っておらず少し困っていました。結局、この自転車メーカーから取り寄せることになったのですが、まだ今日の朝の段階では届いておらず、メーカーに問い合わせると昨日に出荷済との事でした。お客さんにはもう少し待ってもらうことになりました。そして、ウチに届いたのが夕方の遅い時間でした。その他にもトラブルとまでいかないにせよ、すれ違いのような事が続きました。こういう日もあります。 
2016年6月2日(木) 
 昨日は休みを利用してMTBでダートを走ってきました。走ったコースは「自転車 de Go!」Vol.76で紹介した秩父・中津川林道での三国峠です。6月という梅雨の季節にもかかわらず晴天でした。自転車を乗るには最高のコンディションです。そして、この林道は全長18㎞程で全て未舗装ダート路面と最近では珍しい(貴重な)コースです。登りも下りもそれなりにハードで走りごたえあります。とても有意義な楽しい休日でした。よかったら、こちらをご覧ください 
2016年6月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます